スキップしてメイン コンテンツに移動

更新(2020-6-8) :コロナショックは大したことが無い? 推定デフォルト確率から議論する。

大恐慌、リーマンショックを超える信用危機だ

IMF(国際通貨基金)のクリスタリナ・ゲオルギエバ専務理事は、今回の新型コロナ危機は、1930年代の大不況(Great Depression)になるのではないかと述べた(この結論の裏付けについてはIMFのこの資料を参照)。また、ユニクロを参加にもつファーストリティリングの柳井正会長兼社長は、4月9日の今期決算発表会でコロナ危機は「戦後最大の人類の危機だ」と述べた。東京商工リサーチの昨日(2020年4月27日)の集計によれば、すでにコロナ倒産は100件に登っていると言う。

本当かな?

でも、株価から算出された倒産(債務超過)確率は全くそうした危機を示していない。株価は将来を見て決まるのである。次の図は、今年の大発会(1月4日から)先週金曜日までの全上場企業の株価と負債額をもとに、オプション理論を用いて計算した「債務超過確率としての倒産確率」の日次時系列推移である。以下に先週金曜日(2020年5月8日)までの更新推定結果を示そう。



やや見づらいかもしれないが、黒の実線が全上場銘柄から計算された倒産確率、赤の実線が1部上場銘柄計算された倒産確率、灰色(グレー)が日経225採用銘柄から計算した倒産確率である。緑は、参考のために示した日経225株価指数の水準である。これから幾つかの興味深い事実がわかる。

1) 倒産確率は 全上場企業(黒) > 1部上場企業 > 225企業 の大きさになっている。つまり規模が小さい企業ほど倒産の可能性が高い。

2) 倒産確率は、直近の最安値を示した翌日3月23日に最高値、全上場企業平均で12パーセントを示した後急激に低下し、4月24日には1パーセント弱の水準まで低下した。

3)2020年6月8日の更新結果から、日経平均株価は急激に上昇しているものの、デフォルト確率はそれほど下げてはいないが、ゆるやかな、低下傾向が読み取れる。

4)日経224採用銘柄と一部上場銘柄の推定デフォルト確率はほぼ同じ水準に収束したが、それらと全上場銘柄のとは一定の差をたもっている。

リーマンショック、東日本大震災時の倒産確率と比較してみる。

これだけで今回の危機が「それほどでもない」とは実感できないかもしれない。次の長期の倒産確率を示してみよう。この図は前の図と全くおなじであるが、計測期間が、2000年の大発会から今月24日までの長期間の倒産確率を示している。これから、


3) 今回の危機は、リーマンショックや東日本大震災時の危機に比べて、最大時で比較しても、半分以下である。

4) 今回のコロナショックは東日本大震災時と、大きさは半分以下であるけれども、倒産確率が、全上場企業(黒) > 1部上場企業 > 225企業 の順番になっていることはおなじである。他方、リーマンショック時の倒産確率の大きさは逆で、225企業 >1部上場企業 > 全上場企業(黒) であることに注意されたい。

つまり、リーマンショックは大企業の信用危機であり、小さな企業はむしろ危機に強かった可能性がある。一方、今回の危機は東日本大震災の危機と似ている。小さい企業のほうが大企業に比べてショックの影響が大きい。

東日本大震災は「大地震⇒大津波⇒原発事故⇒経済大災害」という波及が生じた。今回は「コロナウィルス(インフルエンザ)⇒ 経済大災害」という波及であるが、共に経済システムの外からの大災害が経済大災害を引き起こしたという点でおなじであり、大企業よりも小企業に対して影響が大きいということも同じである。しかも、共に「見えないリスク(放射能とコロナウィルス)」に直面をしたときの投資家の不安感を反映しているわけだ。

5)今回のコロナショックの影響を倒産確率でみた時に、以前の危機と比較して、倒産確率の水準が低いという点に加え、ピークからの収束過程が早い、事を指摘できる。

現在の水準は東日本大震災以降に生じたなんかかの危機(ギリシャ危機、中国株価の急落など)での倒産確率の最大水準にも及ばない。全く平時の水準と同様になっている。

倒産確率の水準と収束?過程をどう考えるか?

2つの考え方があるだろう。

第1は、今回の危機は大したことがない。最悪期は脱した。感染者数や死亡者数は、先進国では収束過程に入っている。そうしたことを3月24日以降の株価とそれから計算された倒産確率は、織り込んでいるのだ、とする立場である。

第2は、否、株式市場はあまりに楽観的だ。大規模なパンデミックリスクを経験したことのない投資家やトレーダーは、その影響を十分に理解していないのだ、とする立場である。

さて、どちらが正しいのだろうか? 私は、どちらかと言うと、後者の立場に与するが、皆さんはどうお考えだろうか?

補遺:倒産(債務超過確率)の推定方法について

これについてより詳細を知りたい人は、

1) 拙著「信用リスクモデリング―測定と管理」朝倉書店 (応用ファイナンス講座)の第6章」、あるいは、証券アナリストの資格を保有しているひとは、

2) 拙著『信用リスクモデル』日本証券アナリスト協会、証券アナリスト第2時レヴェルテキスト 証券分析とポートフォリオ・マネージメント No.10 、第3章第3節

3)計算に用いたデータと計算ロジックに「デフォルト確率を用いた NPMServices 「クレジットリスク・インデックス®」 の計算について」ついては、こちら

4)早稲田大学大学院ファイナンス研究科での講義ノートの縮刷版のパワーポイントを近く公開する予定です。







コメント

このブログの人気の投稿

新型コロナ対策の三種の神器とは、著名な医学雑誌掲載論文の結論

新型コロナ対策の効果は? メタ分析の結果が発表 新型コロナウィルスにどのように立ち向かうべきか? 決定的な特効薬やワクチンがまだ実現していない現状では、100年前のスペイン風邪の世界的な流行と同様な方法しか無いのが、現状だろう。そこで、  医学の研究誌として有名な「 The Lancet 」に注目すべきと言うか、やっぱり、という論文が掲載されました。以下のURLからも無料でダウンロードできます。 Chu, D. K., Akl, E. A., Duda, S., Solo, K., Yaacoub, S., Schünemann, H. J., Chu, D. K., Akl, E. A., El-harakeh, A., Bognanni, A., Lotfi, T., Loeb, M., Hajizadeh, A., Bak, A., Izcovich, A., Cuello-Garcia, C. A., Chen, C., Harris, D. J., Borowiack, E., … Schünemann, H. J. (2020). Physical distancing, face masks, and eye protection to prevent person-to-person transmission of SARS-CoV-2 and COVID-19: A systematic review and meta-analysis. The Lancet,. https://doi.org/10.1016/S0140-6736(20)31142-9 これは、数百の論文から厳選した論文をさらに統計的に分析し、そこから共通して見られる、しかも確度の高い結論を導き出そうとするメタ分析という手法(統計パッケージSTATAでも利用できます)をつかって、新型コロナウィルス対策として何が重要なのかを見つけ出そうとしたものです。下の図がその結論(日本語の説明を加えておきました)なのですが、 マスクをすること、適切な社会的距離を保つこと、目の防護シールドをつけることは他感染者確率を減らすに有効であることを示しています。もし、そうしたことをしないと感染確率が、そうでない場合に比較して相当大きくなることをしめしています。  つまり、

感染症モデル入門 (1) 難しい!けど安心して

 感染症モデル入門: (1) SIRモデル(連続型)の場合 1.連立非線形常微分方程式で表現したSIRモデル  8割おじさんで有名になった接触率「8割削減」は、その計算の基礎を100年以上も前の「SIRモデル」によっている(Kermack and  McKendrick (1927))。第1回目は連立微分方程式で記述したSIRモデルについて、それが何を意味しているか考えてみる。SIRモデルは次のような3本の微分方程式から成り立っている。 \begin{eqnarray} \mbox{感染可能人数} \qquad  \frac{d{S_t}}{dt} &=&  - \beta {S_t}{I_t} \hfill \\ \mbox{感染した人数} \qquad \frac{dI_t}{dt} &=& \beta {S_t}{I_t} - \gamma {I_t} \hfill \\ \mbox{回復した人数} \qquad \frac{dR_t}{dt} &=& \gamma {I_t} \hfill \\ \end{eqnarray}  ここで、$S_t$, $I_t$, $R_t$はそれぞれ時間$t$とともに「連続的」に変化するみっつの変数であり、$\beta$と$\gamma$は時間が経過しても変わらない一定の値をとる定数(パラメータ)である。$S_t$は感染症の専門書や論文では「感受性人口」と呼ばれる。これでは馴染みが無い学術用語なので、感染する可能性のある人の数、つまり「$t$期の感染可能人数」と呼ぶことにする。 $I_t$は、感染可能人数($S_t$)のなかから、発生した$t$期の感染者数である。パラメータ$\beta$は感染率をしめす。$R_t$は感染した人$I_t$のなかから回復した$t$期の人数である。右辺のパラメータ$\gamma$は回復率示している。(SIRモデルでは、全ての感染者は、回復すると考える。ハッピーなケースから始めることにしよう。死者が出るというようなことを議論すると気が滅入りますから!)  感染可能人数を英語では S usceptible と呼び、感染者を I nfected 、回復者を R ecovery と呼ぶので、それぞれの頭文字をとって、この3
米国での大型倒産がリーマンショックルを上回るとの予測 日本でも米国でも、COVID-19の惨憺たる被害にも関わらす、株式市場は堅調である。特に本では、上場企業のCOVID-19に起因するデフォルトは1件も生じていない。ところが、あめりかでは、来月以降、倒産の「Big Wave」が来るのではないかとの予測が示された。 ニューヨーク大学のアルトマン(Altman、Edward I)は信用リスク分析で著名な研究者である。彼がカリフォニア大学(UCLA)に提出した博士論文以来一貫して、デフォルト予測モデルからデフォルトをめぐる法制度まで、信用リスクに関する多方面の研究をおこなってきた。 かれは、最近、NY Timesのインタビュー( A Tidal Wave of Bankruptcies Is Coming ) において、今年は負債総額10億ドル(1,100億円)以上の大型の企業の倒産が続出するとの予測結果をあきらかにした。アルトマンによると、2009年のリーマンショック時には負債総額が10億ドルを超える倒産は49件であったのに対し、ことし2000年にはその数が66件にもなると明らかにしている。既にHertzレンタカーなど著名な上場企業の倒産が始まっている。彼の予測結果は、インタビューでは明示されていないが、ニューヨーク大学のビジネススクール(Stern)で、彼が設立したソロモンセンターでのモデルから算出されているとおもわれる。 日本では、毎週示しているように、上場企業の株価が意味するデフォルト確率は極めて低い水準をを保っている。米国における大型の倒産の波が、日本にたいしどのようにに影響するか、注意すべきであろう。