今回の危機はサブプライ以上といわれていますが、それは「影響」の大きさを比べているのであった、リスクの内容は異なっているという議論や主張が多いのですが。本当でしょうか?
サブプライムと同じ意味での信用リスクが5,6月には発生するのではないか危惧しています
。
サブプライムと同じ意味での信用リスクが5,6月には発生するのではないか危惧しています
。
以下の図は、NY連銀がまとめた、昨年末まで自動車ローンの90日延滞の金額です。金額データです。90日延滞というのは、それ以上の延滞が続くと「破綻」したとみなされ、銀行は損害を計上する必要があります。
コモディティ図を見ると、自動車ローンの申告な延滞率が、今回のコロナショック前の昨年12月まで急激に増加していることがわかります。
コモディティ図を見ると、自動車ローンの申告な延滞率が、今回のコロナショック前の昨年12月まで急激に増加していることがわかります。
これはFTの記事からですが。
そのタイトルが、自動車サブプライローンリスクの内容を如実にものがたっています。「Yield-crazed investors pile into US subprime car loans」と題するものです。つまり、利回りに「飢えた」投資家がアメリカの”サブプライム”自動車ローンに押し寄せている」ということです。「pile into 」というのは動詞句で、車に一斉に乗り込む、という口語的な表現です。
米国では、2010年代に入ってから、不動産サブプライに懲りた投資家が、
米国では、2010年代に入ってから、不動産サブプライに懲りた投資家が、
自動車のサブプライムローン投資にのりだしました(米国は車の中古車市場の
取引が大きく、不動産と違い、流動性が高く、デフォルトしても、車を担保にとっておけば、回収ができる!!??)と考えたためだといわれています。
本来は高い車を買えない層が、ウーバーなどと契約をして、日銭商売に乗り出したことも、こうしたサブプライムオートローン市場が盛んになった背景にあるとおもいます。
ところが、今回の危機で、人の行き来が少なくなり、ウーバーの運転手などは
ローンの支払が途絶えることがでてくるでしょう。コロナショック以前に、
上の図のように、延滞率が高くなっているわけですから、抵当に撮った中古車の市場価値は低くなっているはずです。(日本でもタクシー会社では人員整理に乗り出したところがあるようです。2020年4月9日追記)。
そうしたサブプライムローンは、銀行やその他の専門の消費者金融機関は、リスク返事もあり、手元に保有しないで、一部あるいは全部をを証券化して転売しています。大手の投資銀行も積極的に組成にかかわっています、世界中の投資が買っているはずです。
日本の銀行や年金はマイナス金利で痛めつけられていますから、上のFTの論文タイトルにあるように、金利に飢えて、いる所が多数あり、、此等の証券化商品をかっているはずです。銀行の財務諸表をみても、投資項目の詳細な開示はされていないので、よくわからにのですが、今回のパンデミックリスクが続けば、それらが、前回のリーマン・ショックと同様な、爆発するかもしれません。それだけでなく、
日本の銀行や年金はマイナス金利で痛めつけられていますから、上のFTの論文タイトルにあるように、金利に飢えて、いる所が多数あり、、此等の証券化商品をかっているはずです。銀行の財務諸表をみても、投資項目の詳細な開示はされていないので、よくわからにのですが、今回のパンデミックリスクが続けば、それらが、前回のリーマン・ショックと同様な、爆発するかもしれません。それだけでなく、
リーマンショックのような、証券化リスクの爆発が、
航空機、船舶、商業不動産、自動車ローン、学資ローンの証券化商品で起きるのではないかとおもうのですが、如何でしょうか?
森平 爽一郎
森平 爽一郎
コメント
コメントを投稿
ここに感想をお願いいたします。